サービス等利用計画は障害者が適切なサービスを受け、豊かな生活を送るために必ず必要なものです。この計画書は障害福祉サービスの利用にあたり、サービス内容や目標、支援の頻度などを総合的にまとめたもので、本人の意見を取り入れて個別的に作成されます。
指定特定相談支援事業所を利用するか、自らセルフプランを作成するかによっても違いがありますが、どちらを選択しても利用者が自分らしい生活を実現するための道しるべとなる重要な計画書になっています。 障害福祉サービスにはさまざまな種類があります。代表的なものをいくつかご紹介いたします。
障害福祉サービスの種類
訓練等給付
身体的・精神的な障害を持つ方が、職業訓練や生活訓練などを受けることで自立した日常生活を送るためのスキルを向上させるサービスです。就労や社会参加を目指す障害者が受けることが一般的です。
介護給付
日常生活において介護が必要な方に対して、家族や専門スタッフによる介護支援を提供するサービスです。入浴・排せつ・食事・移動などの日常的な生活援助が含まれます。
福祉用具の貸与
障害者がより快適に生活できるよう、車いすや補聴器などの福祉用具を無料または低額で貸与するサービスです。
地域生活支援センター
障害者が地域で活動するための情報提供や相談支援を行う拠点となるサービスです。
就労支援
障害者が職業訓練や仕事を見つけるためのサポートを受けることができるサービスです。障害者専門の求人情報や職場でのサポートが提供されます。
これには、またいくつか別れており就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、就労移行支援などがあります。
生活介護
障害者支援施設などで障がいのある方の自立支援を行い、入浴・排せつ・食事などの日常生活の全般的な介護が対象です。
サービス等利用計画の重要性
サービス等利用計画は、障害者が充実した生活を送るために必要になります。利用者が必要なサービスや支援内容を具体的に見える形で整理し、それを実現するために重要なものになってきます。
目標や希望、課題を整理することで、サービス提供者や利用者にかかわるすべての人が考えどのような支援にすればいいのか話し合い支援内容を決めていきます。
障害者が自分らしい生活を実現し、地域社会での活動がより豊かになるために、どのようなことを見ているのかご説明していきます。
本人の希望を取り入れていく
サービス等利用計画は利用者本人が中心となって作成されるため、希望や何をしたいのかを一緒に考えていきます。利用者が積極的に参加することで、自分らしい生活を送るための支援が計画に盛り込まれます。
効果的なサービス提供
計画の中で、利用者の目標や課題が明確になってきます。これにより、適切なサービスが提供されるため、サービスの充実を満たすこともでき満足した利用が期待できます。
総合的な支援の実現
サービス等利用計画は障害福祉サービスだけでなく、家族や地域社会など様々なサポートを含む総合的な支援を計画することができます。交流の場を増やすなど地域社会とかかわることで利用者の生活がより豊かになり、これからの共生社会の実感を得ることもできてきます。
計画の見直しと改善
利用者の状況やニーズは変化することがあります。サービス等利用計画は定期的に見直されるため、必要に応じて計画の改善や修正が行われます。これをモニタリングといいます。
モニタリングは必要に応じ行っていきますが基本的には各事業所でどのくらい必要かなど検討し決めていくことになります。
周囲との連携強化
サービス等利用計画には利用者の家族や地域のサポートも組み込まれます。周囲との連携を強くすることで、利用者が安心して社会で暮らすためのネットワーク(つながり)が構築されます。
サービス等利用計画の作成について
サービス等利用計画の作成には段階をもって作っていくことになります。どのように作っていくのかイメージしやすいように説明していきます。
初回相談
利用者は相談支援事業所に相談し、障害者総合支援法、児童福祉法に基づくサービス等利用計画の作成を希望します。
ヒアリング
相談支援事業所の担当者(相談支援専門員)が利用者と直接話すことで、希望の内容や表現できない想いなど理解し何が今一番必要なのかを聞いていきます。
サービス等利用計画案、計画の作成
ヒアリングの結果をもとに、相談支援専門員がサービス等利用計画案を作成します。計画には利用者の目標や必要なサービス、サポート内容が記載されます。また、担当者会議で計画の修正を行い計画作成を行っていきます。
モニタリングと見直し
定期的にサービス等利用計画が見直されます。利用者の状況やニーズの変化に応じて、計画の修正や改善が行われます。
サービス提供
サービス等利用計画が作成され、指定されたサービス提供事業者からサービスが提供されます。
セルフプランについて
セルフプランとは、利用者自身が自分のニーズや目標に対してサービス等利用計画を作成する方法です。相談支援事業所を利用する場合と異なり、利用者自身が計画書を作成し、自治体に提出します。
セルフプランは利用者の自己決定を重視した方法であり、自分らしいサービスを受けるための設計が必要になってきます。
セルフプランのメリット
セルフプランでは利用者が主体となって計画を作成するため、自分自身のニーズや希望にあったサービスを選ぶことができます
利用者の意見が重要なため、より自己決定が尊重されます。
2:柔軟なプランを作成できる
相談支援事業所に依頼せずにセルフプランを作成するため、自分のペースやスタイルに合わせて計画を進めることができます。自由度が高く、利用者の個別のニーズに合わせたプラン作成が可能です。
3:早くサービス利用できる
相談支援事業所の利用には予約が必要な場合がありますが、セルフプランならば自治体の窓口に直接提出することができます。早くサービスを利用したい場合に便利です。
ただし、セルフプランにもいくつかデメリットもあります。そのことを理解し利用することをお勧めします。
セルフプランのデメリット
セルフプランは利用者自身が計画書を作成するため、書類作成や制度に関する知識が必要になるときもあります。初めての場合は理解が難しいことがあるかもしれません。
2:専門的なアドバイスの不足
相談支援事業所を利用すれば、専門家のアドバイスを受けながら計画を進めることができますが、セルフプランではそのようなサポートが受けられません。適切なサービス選択や計画の作成に不安を感じる場合は、専門家に相談することが重要です。
3:モニタリングの実施がない
セルフプランは相談支援事業所を利用しないため、モニタリングが実施されません。モニタリングとは定期的に計画を見直すことを言います。
状況に合った計画の修正が遅れる可能性があるため援助を効果的に受けることができない可能性も出てきます。
セルフプランを選択するかどうかは利用者の希望や状況によります。自己決定を重視したい方や柔軟なプランにしたいと希望の方には良い方法と言えます。
しかし、計画作成に関して不安がある場合や専門的なアドバイスを受けたい場合は、相談支援事業所の利用を検討することも重要なので迷ったら相談して話を聞いて判断することが大切です。
最後に
障害福祉サービスを利用する際には、サービス等利用計画の作成が必要と理解していただけたでしょうか。
利用者本人が中心となって作成される計画は、利用者の目標や想いを取り入れることで、効果的なサービス提供を実現する重要なものになってきます。
相談支援事業所の利用や定期的な見直しを通じて、障害者が豊かで安心した地域社会で生活できるようにする計画があると知っていれば理解しやすいのではないかと思います。
障がい児相談支援について